The Graphic Design Review

26

デザイン映画・動画ガイド〈Part 2〉

タイポグラフィ&テクノロジー編
デザイン映画・動画ガイド〈Part 2〉

「新しい技術はすべて環境を生み出すが、それ自体は腐敗堕落したものと見なされる。けれども、その新しい環境がそれ以前の環境を芸術形式(アートフォーム)に変えるのである。文字を書くことが始まったばかりのころ、プラトンは古い口頭の対話を芸術形式に変えた。印刷が始まったばかりのころ、中世が芸術形式となった。(中略)そして、こんど電気の時代に、G・ギーディオンが機械化の全過程を芸術形式と見ることを教えてくれた」

——マーシャル・マクルーハン『メディア論』(1964年)ペーパーバック版への序文より。訳文は邦訳(栗原裕・河本仲聖訳、みすず書房、1987年)より一部編集

 

デザイン映画・動画ガイド〈Part 2〉では、タイポグラフィやテクノロジーについての映像作品を中心に紹介したい。技術の進歩が過去の技術をアート化するとマクルーハンが喝破したように、デザイン工程のデジタル化によって金属活版をはじめとするかつてのデザイン関連技術や素材が、工芸的な関心の対象となってきた。いま、そのような技術にまつわる時代や人々の記憶は、ドキュメンタリー映画の格好の題材となっている。

またその一方、「タイポグラフィ」という技術はその本質的な部分で、SNSのような現代の情報環境とそれが生み出す社会に深く関係し、DIYやパーソナル・ファブリケーションといった技術は個人と社会の新たなかかわりを媒介しつつある。

以下に紹介するタイポグラフィやグラフィック・テクノロジーについての映像作品は、ノスタルジーを越えたそのような視点についても考えさせる。

〈Part1はこちら〉

1:タイポグラフィ、タイプデザイン
2000年代以降、タイポグラフィについての関心が世界的に高まっていった。書体デザイナーの妙技に迫ったものや失われゆく技術としての活版印刷に焦点を当てたものまで、さまざまなアプローチの作品が作られている。オンラインではタイポグラフィ関係会議やイベントのプレゼンテーション映像も数多くアップロードされている。

ヘルベティカ
戦後社会の後期モダニズム的グラフィックデザインの中心を担った書体、ヘルベティカ。その誕生の背景に迫る……というのはこの種のドキュメンタリーのよくあるパターンだが、『ヘルベティカ』(ゲイリー・ハストウィット監督、2007年)が優れているのは、この書体が代弁するモダンデザインのイデオロギーについて多様な見方を提示している点だ。この批評性において本作はその他多くのデザイン・ドキュメンタリーより頭ひとつ抜けている。現在もオンラインで公式に視聴できるが、日本語字幕付きで見られるのは市販の日本語版DVDだけのようだ。ハストウィットは本作以降も人間社会と工業製品、都市との関係をテーマにした『Onjectified』(2009年)、『Urbanised』(2011年)さらにプロダクトデザイナー、ディーター・ラムスのドキュメンタリー『Rams』(2019年)など、デザインをテーマにした作品を撮り続けている。

 

公式サイトhttps://www.hustwit.com/helvetica

アドリアン・フルティガー
書体デザイン関係のドキュメンタリーとしては、ヘルベティカと双璧をなすユニバースをはじめ数々の定番書体をデザインした書体デザイナー、アドリアン・フルティガー(Adrian Frutiger、1928–2015)に取材した『Der Mann von Schwarz und weiss: Adrian Frutiger(白と黒の男:アドリアン・フルティガー)』(Christoph Frutiger, Christine Kopp監督、2005年)が知られている。日本では朗文堂が和訳テキスト付きでDVDを販売していたこともあった。それ以外にも『Adrian Frutiger – Schriftengestalter』(Anna Cuneo監督、1999年)や、インタビュー『Adrian Frutiger – Ein Leben』(2007年)などもあり、この書体デザイナーの存在の大きさを裏付けている。

ヘルマン・ツァップ
フルティガーとベクトルは異なるがしばしば並び称される名書体デザイナーにヘルマン・ツァップ(Hermann Zapf, 1918–2015)がいる。ツァップのドキュメンタリーはまだないが、半世紀前に撮影された『The Art of Hermann Zapf(ヘルマン・ツァップの芸術)』(1967年)では、当時すでに円熟の域に達しているツァップのカリグラフィの腕前を堪能できる。今のところ公式にソフト化はされていないようであるが……。


Linotype社の紹介ページ
https://www.linotype.com/5667/the-art-of-hermann-zapf.html

 

画像は同サイトより

 

ジョナサン・ヘフラー
先に紹介したNetflixのオリジナルドキュメンタリーシリーズ「アート・オブ・デザイン」。そのシーズン2ではニューヨークを拠点に活動し、Hoefler Textなど現代書体デザインの最前線で活動するデザイナー、ジョナサン・ヘフラー(Jonathan Hoefler、1970–)にフォーカスを当て、その伝統と同時代性を踏まえた書体制作に迫る。

 

https://www.typography.com/blog/type-design-on-netflix

2:テクノロジー
デザインの工程が完全にデジタル化されるなかで、活版印刷やシルクスクリーンといった、かつての印刷テクノロジーに新しい光が当てられ、その歴史的な意義や現代的な可能性が探求されてきた。工房で現物に触れたり、博物館を見学することはもちろん大切だが、次のようなドキュメンタリーは、それぞれの技術の仕組みを時代背景や関係者の証言も含めて巧みに伝えてくれる。

グラフィック・ミーンズ
グラフィックデザインを支えてきたテクノロジーの移り変わりをテーマにしたドキュメンタリーが、『Graphic Means – A History of Graphic Design Production(グラフィックの手段:グラフィックデザイン制作の歴史)』(Briar Levit監督、2016年)だ。その題名が示すように、活字、写植、フィルム、指定紙、インスタントレタリングなど、制作プロセスがデジタルな制作工程に置き替えられる以前のアナログ技術や手法について紹介した本作は、デジタルが当然の世代にとって新鮮な驚きを与えてくれる。デザイン表現形式が、その依拠する技術に密接にかかわっていることを再確認させる一方、それらのプロセス独自のポテンシャルに気付かせる。オンラインで購入・視聴可能。日本語字幕もあり。

 

公式サイト
http://www.graphicmeans.com/

​本記事では紹介しないがコンピュータによるグラフィック制作アプリケーションの歴史も面白いテーマだ。現在の標準的ツールとなっているアドビ社のソフトウェア群については同社公式ドキュメンタリーもある。
The Story Behinde Adobe Illustrator

ライノタイプ
20世紀初頭、新聞や雑誌など大量かつスピードが要求される印刷メディアの発展に大きな役割を果たした自動鋳植機のドキュメンタリー『Linotype(ライノタイプ)』(Douglas Wilson監督、2012年)。「自動鋳植機」とは入力した文字列の活字の連なりをひとつの固まりとして鋳込む機械だが、実際どういったものかは本作のトレイラーを見ていただきたい。一時代を築いた産業の興亡をドキュメントするとともに、機械と人間のフィジカルな関係への挽歌となっている。書体デザイナーの大曲都市による日本語字幕も用意されている。

 

公式サイト
https://linotypefilm.com/

タイプフェイス
『Typeface(タイプフェイス)』(Justine Nagan監督、2009年)は、2000年にアメリカ、ウィスコンシン州トゥーリバーズに設立されたハミルトン木活字印刷博物館についてのドキュメンタリー。この博物館に収蔵されている膨大な木活字のコレクションや印刷機材、それらの制作や操作に従事していた職人たちの仕事や証言、そこに集まるデザイナーや学生たちを交えた活動を紹介する。オンラインで購入・視聴可能。

 

公式サイト
https://kartemquin.com/films/typeface

プレッシング・オン
『Pressing On』(Andrew P. Quinn、Erin Beckloff監督、2017年)は、デジタル万能の現代において、なぜ活版印刷が残り続けているののか。個人で活版印刷機を所有、実践する者から現在も稼働し続ける活版印刷工房、さまざまなプロジェクトに取材し、その仕組みや魅力について伝えるドキュメンタリー。

 

公式サイト
http://www.letterpressfilm.com/

サイン・ペインターズ

約250年にわたるアメリカの歴史。手描き文字の看板(サイン・ペイン ティング)はその日常風景を支え続けてきた。 かつては一般的だったサイン・ペインティングの技術や知識を伝えるのは、いまや一部の職人のみになってきている。 『Sign Painters(サイン・ペインターズ)』(Faythe Levine & Sam Macon監督、2014年)は、サイン・ペインティングの技を現代において活躍するサイン・ ペインターの仕事を通じて伝える。現時点(2020/12/29)において公式サイトで本編全体が視聴できる。

 

公式サイト
http://www.signpaintersfilm.com/#watch

ダフィ・キューネ・プリンティングショー
『The Dafi Kühne Printing Show』は、印刷者のダフィ・キューネが自身で培ってきた印刷テクニックをコミカルに実演、解説する短い映像シリーズ。思いもよらない工夫が生む効果の解説を通じて、印刷という手法の原初的な楽しさ、DIY的な喜びが伝わってくる。zineやポスターなどをハンドメイドしたい人のヒントにもなるかもしれない。

番外編
日本におけるデザイナーについてのドキュメンタリー映画は少ないが、『情熱大陸』のようなテレビ番組でデザイナーが取材対象となることは珍しくなくなった。どちらにしても、そのほとんどはデザイナー個人の熱意、努力、こだわりを描くことを基本姿勢とし、デザインの歴史や社会との関わりまで射程に入れたものは皆無だ。いずれそのような骨太の作品が登場することを望みたい。

菊地信義
 70年代からブックデザイナーとして活動し、文芸書を中心に1万5000冊以上もの本を装幀してきた菊地信義のドキュメンタリー『つつんで、ひらいて』(広瀬奈々子監督、2019年)。日本におけるデザイン関係ドキュメンタリーの嚆矢となるか。

 

公式サイト
https://www.magichour.co.jp/tsutsunde/

公開:2020/12/29