The Graphic Design Review

  • 66
    トークイベント 奥村靫正×佐藤直樹:境界としてのグラフィックデザイン
  • 65
    『Revue Faire』:言行一致のグラフィックデザイン誌
  • 64
    小特集:ボードメンバー・ブックレヴュー
  • 63
    表現の民主化と流動性
  • 62
    コマ撮り/グラフィックデザイン/時間についての私的考察
  • 61
    画像生成AIはデザイン、イラストレーションになにをもたらすのか?
  • ALL
  • BOOKS
  • MEDIA
  • COLUMN
  • NOTES
  • 66

    トークイベント 奥村靫正×佐藤直樹:境界としてのグラフィックデザイン/出演:奥村靫正、佐藤直樹 進行:室賀清徳

    トークイベント 奥村靫正×佐藤直樹:境界としてのグラフィックデザイン
  • 65

    『Revue Faire』:言行一致のグラフィックデザイン誌/樋口歩

     『Revue Faire』:言行一致のグラフィックデザイン誌
  • 小特集:ボードメンバー・ブックレヴュー<br />
    64

    小特集:ボードメンバー・ブックレヴュー
    /樋口歩/永原康史/高木毬子/後藤哲也/室賀清徳

  • 表現の民主化と流動性
    63

    表現の民主化と流動性/庄野祐輔

  • コマ撮り/グラフィックデザイン/時間についての私的考察
    62

    コマ撮り/グラフィックデザイン/時間についての私的考察/岡崎智弘

  • 画像生成AIはデザイン、イラストレーションになにをもたらすのか?
    61

    画像生成AIはデザイン、イラストレーションになにをもたらすのか?/塚田優

  • 書体は作者の罪を背負うか
    60

    書体は作者の罪を背負うか/大曲都市

  • 図地反転的映像体験
    59

    図地反転的映像体験/松田行正

  • 私の仕事道具
    58

    私の仕事道具/石川将也/小玉千陽/柿本萌/東泉一郎/三澤遥/加瀬透/脇田あすか/佐々木俊/正田冴佳/菊竹雪/田中良治/増永明子/味岡伸太郎

  • 出来事としての「詩」と「デザイン」<br />
    57

    出来事としての「詩」と「デザイン」
    /間奈美子

  • 「問い」を抱えながらデザインを“使う”
    56

    「問い」を抱えながらデザインを“使う”/阿部航太

  • イラストレーションと写実性(後編)
    55

    イラストレーションと写実性(後編)/塚田優

  • 「power/point」展
    54

    「power/point」展/インタビュー:竹久直樹、中村陽道、八木幣二郎

  • 「時代」の作り方
    53

    「時代」の作り方/インタビュー:富澤大輔、浅田農(明津設計)

  • イラストレーションと写実性(前編)
    52

    イラストレーションと写実性(前編)/塚田優

  • 日本語ゴシック体のデザイン
    51

    日本語ゴシック体のデザイン/土井遼太

  • アートブック制作のABC<br />
    50

    アートブック制作のABC
    /ジュリア・ボーン × ウタ・アイゼンライヒ(取材:樋口歩)

  • グラフィックデザインとジェンダー
    49

    グラフィックデザインとジェンダー/高木毬子、樋口歩、惣田紗希、後藤哲也、室賀清徳    

  • 「日本語の文字体系とそのデザイン」展 <br />
─ フランスにおける日本語書体の研究と実践<br />
    48

    「日本語の文字体系とそのデザイン」展
    ─ フランスにおける日本語書体の研究と実践
    /取材・文:後藤哲也

  • デザインジャーナリスト臼田捷治の編集と執筆
    47

    デザインジャーナリスト臼田捷治の編集と執筆/取材・文:宮後優子

  • デジタルメディアとデザインのあとさき
    46

    デジタルメディアとデザインのあとさき/対談:中村勇吾×田中良治

  • 『CAPS LOCK』を読む
    45

    『CAPS LOCK』を読む/平山みな美

ARTICLE LIST
©JAGDA
ABOUT US